東京南部労働者組合・日本知的障害者福祉協会 BLOG

前回第12回団体交渉議題からの持ち越し議題である労働者代表選出を巡っての交渉である。
第12回団交でも少しばかり協議したが、前回もこれまでと同様に議論は平行線で、太田常任理事が当該組合員が2020年9月9日付で末吉事務局長宛に提出した「公平・公正で民主的な労働者代表選出のための投票方式の提案書」(以下、「提案書」と略)の内容を検討して回答するとこのことになり、(あまり期待はしていなかったが)その回答が協会から2021年2月17日に届いた。が、以前と比べて、少々前進はあったものの予想通りで、以下の様な回答であった。

「本会の職員選出にあたっては、選出の方法について各職員に自由に発言する権利が確保されており、職員の過半数をもって選出方法の決定及び代表者の選出を行っており、本会として代表選出のあり方について関与しておりません。前回からは、管理職が立ち会うべきか否かも含めて、職員の自主性に委ねています。xx組合員(当該註:当該組合員のこと)からご提案のあった選出方法については、改めて確認させていただきました。ついては、xx組合員から提案のあった選出方法を、本会より、職員から提案のあった案のひとつとして、職員の皆様に対して提案させていただきたいと思います。採用するか否かについては、あくまで職員の皆様に判断していただくものと考えております。」
当該組合員としても完璧なものや現状完全に実現可能なものを提案出来ている訳ではないだろうから、検討するとは、“これこれこういう理由により受け入れられない”、または、“この部分は可能だが、現状この部分は難しいのでは?”の回答ならばまだしも、「提案書」の内容について具体的な評価なり検討が為されていないことには変わりない。最早、今回の団交でも結論は見えていたが、少なくとも時間の許す限り、テッテー的に議論を尽くさなければならない。

公平・公正で民主的な労働者代表を巡る遣り取り
早速、2月17日の回答では「提案書」の内容の評価に触れられていないが、それについてどう考えるか?と尋ねたところ、古屋総務課長はこの様に答えた。・・・・